PG(パーフェクトグレード)ユニコーンガンダム/バンダイ_BANDAI
どうも弱チェリーと申します。昨年の誕生日祝いとして、
妻チェリーからいただいた、ガンプラのPGユニコーンガンダムを
誕生日までに完成を目指す、プラモデル制作備忘録。
誕生日をむかえて、45歳と42日です。久々の3連休の週末です。
プラモデルにハマっておりますが、ポケモンにもはまっており、
ポケプラも子供たちと一緒に楽しんでおり、ニッパーが必要ない作りは
子供向けに素晴らしいなあ、と感心しております。
子供たちがミライドンやコライドンが好きなため、
近々発売されるとの事で大変楽しみにしてます。
話はそれましたが、ユニコーン製作は12日目です、作業時間2時間半ほどいただきました。
初心者の叫び的な備忘録です。引き続き優しく見守っていただけると幸いです。
頭部の組立て
少し細かい組立が多く神経を使います。頭頂部のパーツポロっとしますよね?
シールの種類がある事に今更気が付く、メタリックシールとシルバーシールがある、
説明書での違いが判らないのだが、白枠と黒枠でした。
Aパーツ使い切る(当たり前)角です。HGやRGの頭部はさらに細かくて嫌いなのだが、
PGの頭部も細かくて破損しそうで気を使います。
LEDユニット組み込み
顔面部にLED組み込む際に「基盤をキズつけない様に注意」と書いてあり、気を使います。
ここから頭部パーツを1つ1つ組み立てていくのですが、顔面のLEDがポロポロと落ちるのだが、
なんか組み込み方が間違っているような・・・気にせず進みます。
パーツが細かいと説明書の「パチン」が怖くなるのです、力を加えても「パチン」と鳴らず・・・
これ以上の力は危ない気がする、プラモデルの経験値は少ないけど、
破損危険予知は間違っていない気がする。この工程の前に慣らし「パチン」なるものを
取り入れてもよいのではないのだろうか。
頭頂部のポロポロするやつを組み込み忘れる、頭穴が開いてます。
胴体と合体するのも気を遣う、何とかLEDを取付完了。光るんではないのか・・・
12日目終了
2時間半を使って頭部の組立とLED、胴体への合体を完成させました。
ここで一度、点灯式を実施。妻を呼んで光らせてみました。
無事に光っております。良い!良いよ!あとはデストロイモードになれるのか問題です。
妻はデストロイモードを知らないため、YouTubeを検索して動画にて説明。
ちょっと興味を持ってくれて、バナージ君の名前を憶えていただけました。
仮ではありますがLED点灯式を妻に見せれたのではないかと、あとはバックパックと武器。。
武器は必要でしょうか?と妻に聞くと「必要ないんじゃない」と・・・
武器は・・・どうしよ・・・あと少し頑張ります。




コメント